ホーローケトル(やかん)で白湯を作る

ホーロー やかん 白湯

いつ頃からか覚えていませんが、起床後や日中何かを飲みたくなった時に白湯を飲むことがあります。特に寒い時期の朝に飲む白湯は身体が温まって気持ち良いのです。

 

その白湯、我が家では電気ケトルを使ってお湯を沸かしていました。オーストラリア生活でお湯を沸かすと言えば電気ケトルなのです。

そんな中、先月一時帰国した際に実家でお茶を飲んだ時にお湯が「熱い」ことに気が付きました。実家ではやかんを使ってお湯を沸かしています。

 

そこからさらに気が付いたのは、そのお湯が「熱い」のではなくて電気ケトルで沸かしたお湯が「ぬるい」。そしてすぐに冷める。

帰省中には風邪をひいてしまい、白湯を飲んで身体を温かく保っていたのですが、やかんで沸かしたお湯の、身体の芯から(時に少~し汗ばむような)しっかりと温まる感じ。電気ケトルではここまでいかなかったです。

 

白湯はやかんでしっかりと沸かしたものが良いという話は聞いたことがあったけれど、気に入った色・形のやかんにオーストラリアでは出会えないという理由から実行に移せずじまい。

 

絶対にブリスベンにやかんを持って帰る。
やかんならホーロー。

 

そんな固い意志?のもと「ホーローといえば野田琺瑯」のやかんをネットで眺めます。

 

ホーム&キッチン の 売れ筋ランキング

 

ほぼ野田琺瑯に決めていたのですが、閉店セールをしていたキッチン雑貨店で別のメーカーのホーローやかんが値引き販売されていたので、そちらを買うことに。それがトップ画像の黄色いやかんです。

 

ブリスベンに持ち帰り、早速しっかり沸かした白湯を作ります。

 

沸騰したら終わりだと思っていたのですが、アーユルヴェーダ(インドの伝統医学)の本で、沸騰したら蓋をとって、少し火加減を弱めてさらに10-15分沸かし続けるとありました。

 

出来上がったお湯はもちろん熱々ですが、それをゆっくりと飲みます。気のせいかお湯がまろやかで美味しい。やかんを買って良かったとしみじみ感じる今日この頃です。

 

私は身体が冷えやすいので、やかんも温めるための強い味方になってくれそうです。

 

電気ケトルに比べたら時間は結構かかりますが、ホーローのやかんで「ゆっくりとお湯を沸かす」っていいですヨ 🙂

 

形や色がかわいいな~

 

 



 

コメントはこちら

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

オーストラリア・ブリスベン在住、東京都出身。在豪歴延べ15年(パース・シドニー・ブリスベン)。日豪での会社員生活からヨガ講師に転身。ヨガクラスをする他は、ヨガアプリ「Down Dog」の日本語音声&翻訳、「ヨガジャーナルオンライン」のライターとしても活動。オカメインコと庭のニワトリと、のんびり暮らしています。