オーストラリアで生活しているので必然的にそうなるのですが、日本語でのヨガクラスだけでなく、英語でもヨガを教えています。
英語でヨガを教えたい、海外でヨガを教えたい、海外でヨガのティーチャートレーニングを受けてみたい、という方から質問・相談のメールをいただいたことが過去に何度かありました(私のブログを見つけて連絡をくださったようですが、今思えば、あの頃のブログでよく私にたどり着いたなあ~と思います)。
簡単に私の背景をお伝えすると、日本で英語を勉強し、日本の会社に勤め(海外との取引をする部署や外資系企業)、オーストラリアの語学学校やTAFE(オーストラリアの公立職業訓練専門学校 – マーケティング専攻)に通い、ローカル企業(輸出入、マーケティング)で仕事をしていた時期もあり、Native English Speakerの家族はなし、今でも英語力が十分だとは思っておらず・・・こんな感じです。

一番最初のティーチャートレーニング(RYT200)を日本で終えて、いきなり英語でヨガを教える度胸も、英語力の自信も、またローカルの人を集めるツテもなかったので、最初はしばらく日本語だけでヨガを教えていました。その間ローカルのヨガクラスに沢山通っていました。
後になって気づいたのですが、これが下地を作ってくれました。クラスに通い続けることで先生の言い回しを覚えていったのです。ヨガで使う英語を勉強するためにクラスに通っていたわけではないので、これは本当に思わぬ収穫となりました。
そして、このままオーストラリアで日本語クラスしかやらないことは自分の選択肢を狭くするだけだと思ったので、英語でヨガクラスをすることに決めました。
クラスでは余力がある時は先生の言い回しをより意識して聞こうとしました(が、それがクラスに参加する本来の目的ではないので、期待するほど得たことはないですが)。あとはヨガのアーサナ(ポーズ)・シークエンスの解説が載っている雑誌や本から使えそうなもの、自分が実際にそれを口にしてしっくりくるものなどをメモして、一人でインストラクションの練習をしたりとか。

でも所詮私にとって英語は母国語ではないので練習しても、完璧なインストラクションにはなりません。きちんとできるようになってから教えようなんて思っていたら教えられる日はずっと来ません。まあ、完璧ってどういう状態?とも言えるのですが。
きちんと出来るか心配でしたが、最悪、言い方がおかしかったり間違えたとしても自分の動きを見てくれればどうにかなる。と割り切りました(でもインストラクションが途中でブツブツ途切れたり、言い間違えを連発するのはクラスの流れに影響するので、間違ってもいい!をデフォルトにし過ぎない心掛けは必須です)。
そして Gumtree(クラシファイドサイト)にヨガクラスの広告を出したのですが、これがまた本当にラッキーなことに、広告を出した数日後にお申し込みをいただきました。これが私の初めての英語でのヨガクラスになりました。インストラクションに慣れていないから無料で、という自分を甘やかす逃げ道は作らず、有料クラスにしました。それからしばらくしてスタジオでもクラスを持つようになり・・・という流れです。

この話は数年前からブログに書こうかと思いつつ、英語でヨガを教える日本人の方、私より英語を上手に使える方は沢山いるから、私が書かなくてもいいかなと随分放置していました。が、何かのご縁でここにたどり着いた方のうちお一人にでも参考になればと思って書いてみました。
まずは「聞くことに慣れる」から始めていくと良いかと思います。
実際に英語でヨガを教えるようになってから気が付いたこと、クラスを受けてくれた方たちの反応などのお話は別の記事で 🙂
「英語のインストラクションを聞く」ことに関してはヨガアプリも利用できると思います。ヨガアプリ「Down Dog」では8か国語対応をしており、日本語も含まれています。日本語(その他の言語も)は英語のインストラクションからの翻訳になっていますので聞き比べをするのも良いかもしれません。
ちなみに、その日本語訳と音声録音を担当させていただいています 🙂
コメントはこちら