ヨガでみた、日本人に厳しい日本人

時効を待って?ブログに書きたいと数年思っていたことがあり、そろそろ良いかなと思うので書きます。

 

今はブリスベンに住んでいる私ですが、以前住んでいた場所での話です。

 

とある日本人・Aさんがブログで自分が行ったヨガクラスのことを書いていました。そのクラスは日本人の先生(B先生とします)が担当で、ローカルのスタジオなので当然英語でのクラス。

 

ブログの中でAさんがB先生について書いていたのが・・・

 

 

英語の発音が悪い

 

 

そこから色々と批判が並んでいました。その内容は殆ど忘れていますが、今でも覚えているぐらい強烈に印象に残っているひとことがあります。

 

 

grab の b の音がpに聞こえる

 

 

(細かすぎる~~っ・・・・😱😱😱😱😱)

 

発音の悪さが気になってクラスに集中できないだとか、スタジオに行ってその先生が担当だとがっかりするとか(そのスタジオは日によって教える先生が変わるのだとか)。結構キツい感じで色々と書いていました。

 

ちなみに AさんもB先生も私の知らない方です。

 

その頃まだ私は英語でヨガを教えていなかったのですが、ローカルのクラスに日本人の生徒さんが来るとこういう批判を受ける可能性もあるのかと少し怖くなったことを覚えています(そういう人はごく稀だと思いますが)。

 

発音が完璧でないからと言ってそこまで批判するの?!と思いました。勝手な予想ですが、B先生の発音はそこまで言われるほど悪くはない気もするのですよね・・・

 

海外在住者に残念ながらたま~〜に見られる、同じ日本人に対する敵対意識なのか?はわかりませんが、もしこのB先生が日本人でなかったとしてもAさんはここまで批判したのかな。

 

このコワいブログ記事(笑)を読んでしばらくしてからローカルのスタジオでクラスを受け持つことになった私ですが、英語の発音は100%完璧ではありません。ネイティブスピーカーではないことに劣等感や不安を少なからず抱いていました。

 

でも、常連さんが少しずつ増えたり、クラスが満員御礼続きとなったりしたことで、言葉の違いを気にしすぎなくても良いということは確信できました。

 

もしかしたら私がネイティブスピーカーでないことを理由にクラスに来ない、来るのをやめた人もいたかもしれませんが、全ての人が私のクラスを気にいることはないと割り切っています。

 

ごく少数とはいえ、どこにでも小さなことを批判する人はいるでしょう。でもそういう批判を気にするよりも目の前にいる生徒さんを大事にすることが優先だしその方が絶対楽しい。

 

もちろん、発音は正確に近ければ近いほど良いので、ネイティブスピーカーでないから仕方ないよね、で終わらせるつもりはありません。でも、完璧でないことに対して重箱の隅をつつくような批判は受けたくないなぁ~

 

海外在住日本人同士のあれやこれやの話はたまに聞きますが、ヨガにもあったのか!という感じです(これを書いている私こそ Aさんを批判していると受け取られないことを願います)。

 

今でも覚えているほどのブログ記事(知らない人のブログなのにどうやってたどり着いたのかも覚えていません)、色々と考えさせられました。

 

時効まで長かった!(笑)

 

コメントはこちら

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

オーストラリア・ブリスベン在住、東京都出身。在豪歴延べ15年(パース・シドニー・ブリスベン)。日豪での会社員生活からヨガ講師に転身。ヨガクラスをする他は、ヨガアプリ「Down Dog」の日本語音声&翻訳、「ヨガジャーナルオンライン」のライターとしても活動。オカメインコと庭のニワトリと、のんびり暮らしています。