「ヨガクラスに行って癒された」
良く聞きませんか?
癒されるのはいいことですよね。
私自身も、クラスを受けて癒された気持ちになることはあります 😊
そして、クラスに来られた方から「癒されました」と言っていただけるのは本当に嬉しく思います。
ですが。
私はヨガで人を癒そうとは思っていないのです。
😶❓😶❓😶❓😶❓😶❓
「この人を癒そう」(=この人をこう変えよう)とするのは自分のエゴを押し付けているような気がするのです。
癒されたと感じるかどうかはその人次第。その人の受け止め方に委ねるものなので、他者がどうにかするものではないかな、と思っています。
その人が「癒された」と感じるために必要なプロセスが 10 あったとしたら、私はそのうちの 1 をサポートする程度ではないでしょうか。それも、部屋の温度を快適に保つなどといった(わざわざ言うほどのことでもない💦)ごく一般的な要素・・・
シンギング・リン®も同様です。リンの音は確実に癒されます。
どんな音?という方はこちらの動画をどうぞ↓
View this post on Instagram
でも、「シンギング・リンで私があなたを癒します!」とは思いませんし、「この人を癒そう」と思ってセッションをするわけでもありません。
シンギング・リンのプラクティショナーセミナーでのノートより。

“相手を治そう”とは思わない
自分のコンディションを整えて、相手に接する、そうすることで相手のコンディションも整う方向に向かう。その結果相手が「癒された」と感じたらそれで良し。
人をどうにかする前に自分を整えるのが第一なのです。
自分を整えるって結構大変です。私にとって、ヨガやシンギング・リンも整えるツールのひとつですが、それだけやっていれば良いわけでもなく、先日のブログに書いたことも関係していると思うのです。
日々調整中の私。
自身を持って「私はあなたを癒します!」と言い切れるならそれはそれで素晴らしいと思います。ただ、私の場合は性格的にそういうキリっとしたことが言えないし、できない、それは押し付けだと思ってしまう。それだけです(笑)
そんな私ですが、オーストラリア・ブリスベンでヨガクラスをしたり、シンギング・リンを奏でたりしています。よろしければ是非ご一緒に~🙏✨
Happy Practice 🙂
コメントはこちら