3種類の喜び(バガヴァッド・ギーターより)
ヨガの目的は「心の働きを止滅させること」で、この状態になった時に本当の自分を知ることができると言われ、 変わらないもの(本当の自分、観るもの)であるプルシャと変化し続けるもの(仮の自分、観られるもの)であるプラクリティ …
ヨガの目的は「心の働きを止滅させること」で、この状態になった時に本当の自分を知ることができると言われ、 変わらないもの(本当の自分、観るもの)であるプルシャと変化し続けるもの(仮の自分、観られるもの)であるプラクリティ …
最近じわりと考えているヨガ哲学の「アパリグラハ(不貪)」についてです。 まず「アパリグラハって何?」というところから。 ヨガの目的にたどり着くための実践の道のりである「ヨガの八支則(アシュタンガヨガ)」というものがヨガの…
以前行ったオンラインでのヨガ哲学クラスでも取り上げた内容ですが、 日常生活においてしてはいけない、しない方が良い5つのことについて、ヨガジャーナルオンラインの記事で簡潔に書かせていただきました。 してはいけない、というよ…
昨日と今日のヨガ哲学クラスが無事に終了しました。 ヨガ経験が様々な9名の方にご参加いただきました。 ◎私のヨガクラスを受けてくださったことがある方、ないけれどすでにお知り合いの方…
オンラインヨガ哲学クラスのお知らせです 🙂 「ヨガ」といえば? ✔ 柔軟性や筋力がつく ✔ 体の不調(肩こり、腰痛など)が改善される ✔ 痩せるかも?…
数日前から右の手首に痛みが。 ヨガが原因ではなく他に思い当たることはあります。 どれぐらいの痛みかというと 四つん這い、ダウンドッグ、プランクができない。 ヨガに影…
久ーーーーしぶりに味噌づくりをしました!オーストラリアはまだ冬なので味噌づくりに良い季節。 前回作ったのはなんと3年前… その頃に作った味噌は勿体なくてなかなか食べられず、おかげで家で味噌汁を…
先月受けたオンライン講座をきっかけにヨーガスートラのチャンティングの練習を再開しました。 3年前にインドで初めてチャンティングの練習をして、その後続けていたのですがいつの間にかお休みをしてしまいǴ…
英語でヨガを教えたい、学びたい人というが増えていますが、そのために日本語訳が出ている英語のヨガ書籍を読むのも役に立つと思います。 まずはこれから読んでみたら良いのでは?と思う本3冊はこちら。 それぞれの本の英語版について…
Facebookで気が付いたのが、投稿内容を読まずに いいね などの反応をすることがあるんだなーということ。 以前、投稿ボタンを押してすぐにピコーンと いいね がついたことが(実は何度か)あり…