3種類の喜び(バガヴァッド・ギーターより)
ヨガの目的は「心の働きを止滅させること」で、この状態になった時に本当の自分を知ることができると言われ、 変わらないもの(本当の自分、観るもの)であるプルシャと変化し続けるもの(仮の自分、観られるもの)であるプラクリティ …
ヨガの目的は「心の働きを止滅させること」で、この状態になった時に本当の自分を知ることができると言われ、 変わらないもの(本当の自分、観るもの)であるプルシャと変化し続けるもの(仮の自分、観られるもの)であるプラクリティ …
最近じわりと考えているヨガ哲学の「アパリグラハ(不貪)」についてです。 まず「アパリグラハって何?」というところから。 ヨガの目的にたどり着くための実践の道のりである「ヨガの八支則(アシュタンガヨガ)」というものがヨガの…
以前行ったオンラインでのヨガ哲学クラスでも取り上げた内容ですが、 日常生活においてしてはいけない、しない方が良い5つのことについて、ヨガジャーナルオンラインの記事で簡潔に書かせていただきました。 してはいけない、というよ…
マットの上でするヨガ(アーサナ・呼吸法・瞑想)の経験から日常生活にも活かせること、通じることがあります。 アーサナの練習をして体への効果やメリットを感じるだけでなく、マットの外(普段の生活)でもヨガを感じて…
昨日と今日のヨガ哲学クラスが無事に終了しました。 ヨガ経験が様々な9名の方にご参加いただきました。 ◎私のヨガクラスを受けてくださったことがある方、ないけれどすでにお知り合いの方…
オンラインヨガ哲学クラスのお知らせです 🙂 「ヨガ」といえば? ✔ 柔軟性や筋力がつく ✔ 体の不調(肩こり、腰痛など)が改善される ✔ 痩せるかも?…
先週末のオンラインヨガクラスで、ヨガはポーズ(アーサナ)だけではない、というから話から始まってヨガ哲学(ヨーガ・スートラ)の話をほんの少しさせていただきました。 「ヨガはポーズだけではない」は対面クラスでも…
先月受けたオンライン講座をきっかけにヨーガスートラのチャンティングの練習を再開しました。 3年前にインドで初めてチャンティングの練習をして、その後続けていたのですがいつの間にかお休みをしてしまいǴ…
英語でヨガを教えたい、学びたい人、ヨガ留学を控えている人は、日本語訳が出ている英語のヨガ書籍を読むのも役に立つと思います。 これから読んでみたら良いのでは?と思う本3冊をご紹介します。もちろん、日本語だけでヨガを勉強する…
先日の一時帰国、実家にあったこんな本を読みました – センスは知識からはじまる センスは生まれつきのもの、与えられたもの、特別な人が持っているもの。残念ながら努力でど…