ヨガクラスの意外な壁 – オーストラリアの人たちとの体感温度の違い

現在住んでいる、オーストラリア・ブリスベン。

 

ローカルの方にもヨガクラスをしているのですが、日本人の方に教えるのとは違う苦労、壁があります。

 

それは…

 

英語で教えること。

 

…ってそれではここでブログが終わってしまいます 😅

 

もちろん母国語でない言葉でヨガを教えるというのはチャレンジなことですが、これは誰でも想像がつきやすいと思うので脇に置いて。

 

英語の他に、実はもうひとつの意外な壁。

 

 

体感温度の違い

 

私の印象と経験値ですが、ローカルの方たちは日本人よりも体感温度が高め。

 

夏に、この程度ならまだ冷房をつけなくても大丈夫かな~と思っていても、皆さんにとってはそこそこ暑い。私が暑いと思った時に冷房をつけるのでは遅いのです。

 

逆に冬は、少し肌寒いかな、暖房つけた方がいいかな?

 

そう思って聞いてみると

 

「つけなくて大丈夫👍」

 

面白いのが、冬。

 

日中の日本語ヨガクラス
VS
夜のローカルの方向けクラス

 

シャバアーサナでブランケットを使うのは、昼間の日本語ヨガクラス。

 

 

夜のクラスでもシャバアーサナに入るときに「ブランケットかける?」って毎回聞いているのですが、ほぼ「ううん、いらないよ👍」。シーズンのうちで使うことは片手で数えるほどです。

 

私の方が寒いのですが😂

 

冬でも半パンにビーサン姿という人が珍しくないオーストラリア(クイーンズランド州は特にそうかな??)なので、それもそうか。私の寒がりを差し引いてもまだ体感温度の違いはあると思います。

 

ヨガクラスの最中の室内の温度は大切なので気を使いますネ。

 

ところ変われば…のお話でした。

 



コメントはこちら

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

オーストラリア・ブリスベン在住、東京都出身。在豪歴延べ15年(パース・シドニー・ブリスベン)。日豪での会社員生活からヨガ講師に転身。ヨガクラスをする他は、ヨガアプリ「Down Dog」の日本語音声&翻訳、「ヨガジャーナルオンライン」のライターとしても活動。オカメインコと庭のニワトリと、のんびり暮らしています。