2020年のヨガクラス終了
昨日で今年のヨガクラスを終了しました(写真の植物は生徒さんからいただきました 🙂 ) 毎年、年末のお休みはクリスマスの週だけにして翌週からクラスをしていたのですが、今年はまるまるっとお休みすることにしました…
昨日で今年のヨガクラスを終了しました(写真の植物は生徒さんからいただきました 🙂 ) 毎年、年末のお休みはクリスマスの週だけにして翌週からクラスをしていたのですが、今年はまるまるっとお休みすることにしました…
ヨガをしていると、あれができるようになりたい、こうなりたい、など何かを得ることに気をとられがちですが(ヨガに限らず何かをする時はそうかもしれませんが💦)、不要なものを取り除く、手放すことも大切だなと感じて…
マットの上でするヨガ(アーサナ・呼吸法・瞑想)の経験から日常生活にも活かせること、通じることがあります。 アーサナの練習をして体への効果やメリットを感じるだけでなく、マットの外(普段の生活)でもヨガを感じて…
ヨガのポーズを練習する際に形が気になったり、完成を目指しすぎて逆にポーズが崩れてしまうことがあります。 崩れるだけならまだしも、ポーズの効果が半減したり(場合によってはゼロ)、体に負担をかけてしまったり。 …
2019年9月から始まったヨガジャーナルオンラインでのライター活動。 先日100記事目が掲載されました! 今年の初めに運営会社さんの変更があった際の約2か月間は寄稿はお休みでしたが、それ以外は…
ヨガをする上で「膝の痛み」はできるポーズに制限がある、ヨガそのものを避けた方がいいのではないか、など色々と悩みの種にもなります。 かといって、ヨガを完全にやらない方が良いとも限らず、ポーズのやり方を少し変え…
前回のブログからしばらく経ってしまいました💦 この間にブリスベンがあるクイーンズランド州ではコロナ関連の規制緩和が進み(メルボルンのあるビクトリア州は逆戻りしてしまいましたが)、お休みしてい…
ヨガをしたことがある人はもちろん、したことがない人でも、手を合わせたり指を組んだり円を作ったりするのを見たことがあるかもしれません。 こうした手のポーズを「ムドラ」(手印)といいます。 何でや…
肩こりとか生活感が出る背中とか、常に気になるところかもしれません。 日本はこれから薄着の季節だから背中が気になるし オーストラリアは寒くなるから縮こまって肩がこりそうだし、背中も丸くなりそう。…
体はいつも元気とは限らないので、たまにどこかに不調を抱えることもあるでしょう。 そんな時に無理にヨガをする必要はもちろんないのですが「調子が悪いのはここだけ、でも完全にヨガをお休みするしかないか…」と思った…